テレビの特集番組ではタレントが明るく生理を語る。一方で、生理用品が高くて買えない人がいる、という。
生理用品は、生理のある女性には絶対に必要なものだ。
生理用品の経済的負担について取り組む団体に寄せられた、切実な声とは―――。
まずは、基本的な話から始めたい。
生理は女性の体で一般的に10~50代に毎月起き、約5日間血液などの「経血」が体外に排出される。
生理期間中は下着につけて使う生理用ナプキンなどの生理用品が常時欠かせない。
ナプキンであれば2~3時間おきに交換し、使い捨てるタイプが一般的だ。
1個あたりは数十円だが、まとまった量を常時買い足す必要がある。
今、そんな生理用品の経済負担を訴える声が大きくなっている。
「生理用品は決してぜいたく品ではありません。多くの人が社会で安心して学び、働き、生活し、自己実現するのに必要不可欠なものです」
オンライン署名サイト「チェンジ・ドット・オーグ」では「生理用品を軽減税率対象にしてください!」と訴えるキャンペーンが実施され、
現在までに、4万4000件を超える署名が集まっている。
「1人暮らしでお金も無く、生理が来てしまった時に金銭的、体力的にも精神的にも苦しく困ったことがたくさんありました」
「生理用品が無ければ経血を垂れ流すことになるので生活必需品です」
署名とともに寄せられた声には切実さがにじむ。署名が始まったのは、生理用品も含め消費税率が10%に上がった2019年10月。
https://mainichi.jp/articles/20210207/k00/00m/040/074000c
引用元: ・【話題】 必要なのに生理用品高くて買えない切実な声・・・「生理用品を軽減税率対象に」署名4万超 [影のたけし軍団★]
そんなの生理用品だけじゃないだろ
とか言いそう
タオルとか何かで代用とかリサイクル出来ないの?
勿論、減税や国の支出を減らす事が先だけど。
■公衆トイレの共有化(排泄行為は全人類共通。男性・女性と区別するのはおかしい)
■公衆浴場・温泉施設の完全混浴化(例:脱衣所もすべて共通空間にする)
■スポーツウェアの共通化(例:競泳用水着などを男性と同じデザインにする)
■ブラジャーの廃絶(男性にも乳房はあるし、女性だけ隠すことが差別を生む)
■生理用ナプキンの廃絶(自然に任せる 装着すること自体が差別)
あかんのか?
新聞紙は軽減税率適用だからさ