【芸能】僕がSPEEDに「恋愛禁止」と言わなかった理由
芸能
元スレ
1:2020/01/05(日) 18:27:53.70ID:OztswnAp9 荻野目洋子、MAX、DA PUMP、SPEED、三浦大知ら、ライジングプロダクションの所属アーティストの楽曲を集めたアルバム『Heartbeat』が12月25日に発売された。
『Body & Soul』『White Love』など4曲が収録された SPEEDは、CDの総売上が2千万枚近くに達するなど、1990年代に社会現象的な人気を巻き起こした。
4人の成長を間近で見守ってきたライジングの平哲夫社長に、解散の舞台裏や、「恋愛禁止」ルールへの考え方、日本の芸能契約のあり方などを聞いた
覚悟してやってる
――SPEEDの解散報道がなされた際、平さんが「感受性の強い女の子たちだし、普通の青春、感情を逆に味わった方がいい。親権者の同意があれば、
僕は(交際に)関与しなくていい」(1999年10月6日付日刊スポーツ)と話しているのが印象的でした。SPEEDは「恋愛禁止」ではなかったのでしょうか?
恋愛禁止にしたって言うこと聞かないでしょ(笑) 親の言うことだって聞かないのに。
確かに若い時の恋愛っていうのは、将来性も何も関係なしに熱くなることがあります。人気商売ですから、恋愛の話が出れば出るほどお客さんは減りますよね。
だけど一方でそれを承知でやってる、覚悟してやってるというか
普通の青春を
――事務所の論理からすると、人気のあるうちにできるだけ稼いでほしいというのが本音なのかなと思っていたので、「青春を味わった方がいい」という言葉は意外な感じがしたのですが。
恋愛論に関して、自分で何を言ったか忘れてましたが、普通の中高生の青春を送らせてやりたいなという思いはありました。
美しく聞こえるかもわからないけど、それから3年経って、売れなくなってしまったSPEEDの姿を見るのは嫌だなと。ヒットは長くは続きませんから。
それに当時、事務所は十分に稼いでいました。安室奈美恵、MAX、DA PUMP…何百万枚とCD が売れた。
日本のレコード産業の売り上げが一番良かった時代に、レコードプロデューサーとして稼いだという自負はありますね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00010000-bfjc-ent
2019/12/25(水) 6:01配信
https://www.youtube.com/watch?v=s3LyvKwXmlQ
SPEED 「STEADY」 MV
https://www.youtube.com/watch?v=Vdm8gEytHEc
Speed – ワイト・ラブ
https://www.youtube.com/watch?v=U6LphuIQlSg
SPEED – My Graduation
25:2020/01/05(日) 18:46:39.10ID:zEoWECjM0.
ファーストアルバムは衝撃的だった
6:2020/01/05(日) 18:30:34.21ID:OztswnAp9.
『Body & Soul』誕生秘話
――デビュー曲の『Body & Soul』から大ヒットしました。
プロデューサーの伊秩弘将君が『ヒッパレ』を見て、ぜひやらせてくれと。『Body & Soul』は最初からいい曲だと思いました。手直しも1箇所ぐらいで、ほぼそのままです。
――何を修正したのでしょう。
レコーディングしていたら、寛子のハイトーンが天才的に出るわけですよ。その高音を活かそうと思って、最初の音からキーを4つ上げました。
見本のガイドボーカルの人も、声が出ないぐらいのハイトーン。あれはインパクトを出せたと思います。
もともとSPEEDは伊秩君がほとんどの詞曲をつくっていますが、レコーディングディレクターは僕がやっています。ですから、SPEEDの歌い方は僕の好きな歌い方なんです。
やっぱり同じ曲でも、ちょっとノリが遅いか、早いかで随分違ってくる。母音の使い方ひとつ、語尾のビブラートの使い方ひとつで、かなり変わってくると思うんですよ。
夏休み明けの話題に
――歌詞に関しても平さんのイメージはある程度伝えている?
もちろん話します。アーティストは小中学生なんですけど、楽曲のターゲット、世界観は高校生ぐらいに合わせていました。
――平さん自身が制作に深くかかわっていたのですね。
『Body & Soul』で寛子のキーを上げたのはチャレンジでした。最初は7月22日発売予定だったんですけど、レコード会社が1ヶ月ズラしてくれっていうんですね。
だけど、俺は夏休み中に出したいんだと。子どもたちの夏休みが終わって同級生に会った時、何があった、どこに行ったみたいな話題のなかに「SPEED知ってる?」というのを入れたかった。
結局、キーを上げながら2週間ズラして、8月5日のリリースになりました。
「もう1回聴きたい」のために
――CMを打つ際にも、楽曲のどの部分をどう見せるか、非常にこだわられていたそうですね。
もう簡単な話、視聴者は15秒で結論出すわけですから。
「もう1回見たい」「もう1回聴きたい」と思えるものを、どうやってつくるか。
まず1コーラスちゃんと聴いて、2コーラス聴いて、その先に「もう1回聴きたい」がある。これはなかなか、簡単じゃないですね。
73:2020/01/05(日) 19:51:06.99ID:Gs6P4nun0.
禁止にしてもしなくても恋愛体質なのは変わらなかっただろう
222:2020/01/05(日) 23:40:43.59ID:ilMw39SS0.
それにしても寛子は声がだめになってもったいないな
絶対タバコや酒が好きそう
17:2020/01/05(日) 18:37:06.91ID:E36jHkxZ0.
小指がない前科者おじさん
50 2020/01/05(日) 19:17:57.58ID:6xyKDrk10.
枕させられてたからあの美人な子は壊れたんじゃないの
86 2020/01/05(日) 20:20:12.73ID:kuWUtR310.
>>50
沖縄独特の性の考え方ってあるじゃん
それかと
あんなに若いのに島袋がジャニタレと一緒に持ちたいとか
あー沖縄だなーと思った
94:2020/01/05(日) 20:35:30.74ID:ieFjumDq0.
>>86
沖縄って股緩いのか?
58 2020/01/05(日) 19:34:53.72ID:4QidjeJA0.
ダンス歌だけじゃなく顔も美少女揃いだったフェアリーズもここ?
曲が変だったから売れなかったなあ
63 2020/01/05(日) 19:40:06.08ID:fgoti9/p0.
>>58
ちなみに平均すればそこそこでも
センター以外印象的な美人いないのも敗因。
SPEEDは上原多香子の功績はデカいよ。
あれいるといないじゃ大違い。
245:2020/01/06(月) 05:20:34.02ID:/D0P2A2G0.
>>63
SPEEDの4人は歌スゴい顔スゴいダンススゴいアゴスゴいが揃ったグループだったね
228:2020/01/06(月) 00:20:04.36ID:eKjOqxjI0.
ライジングは昔からお金かけて
スカウトしてレッスン受けさせて
デビューさせても恋愛でアイドルに
やめられて…を繰り返していたからなあ
76:2020/01/05(日) 19:57:09.55ID:aKC6ikL30.
上原多香子www あいつはヤヴァイwww
41 2020/01/05(日) 19:07:11.27ID:MIMpRj3b0.
アイドル冬の時代で、これといった戦略が思い付かなかっただけの後付け美談かよwww
51 2020/01/05(日) 19:19:03.97ID:SCnbhcTZ0.
>>41
アイドル全盛期だよ、90年代は
女アイドルは後半のモー娘。までは代わりにSPEEDや安室だったけど
55 2020/01/05(日) 19:27:26.58ID:fgoti9/p0.
>>51
アイドル型アーティストな
アイドル全盛期は
まさに2010年代だっただろ
97 2020/01/05(日) 20:59:13.58ID:6k7m657Z0.
>>55
アイドル全盛期は90年代でしょ
SMAPキンキの人気凄かったし
101 2020/01/05(日) 21:07:04.87ID:fgoti9/p0.
>>97
男はアイドル文化継続してたが、
それも光GENJIまでの純粋な文化としてのアイドルは終わった。
SMAPからは「マルチタレント」
俳優から芸人から歌手から司会まで
何でもこなせるアイドル型のマルチタレント。
KinKi Kidsだってそうだし、
今のジャニーズはみんなこれ。
これしか知らない世代は
それがアイドルだと勘違いしてるだけ。
107 2020/01/05(日) 21:09:42.63ID:x40uR9S80.
>>101
純粋っていうより光GENJIは団体芸でしか活躍できなかっただけだろ
個人では活躍できないからすぐ消えた
SMAP近畿は俳優業でも個人で高視聴率だったしグループでもCDミリオン連発させてる
生粋の王道アイドルであり他ジャンルでも功績残したから黄金期になったんだろう
120 2020/01/05(日) 21:17:19.05ID:6qLp880/0.
>>107
違うね
光GENJIも映画出たり俳優業してた
でもどれもパッとしなくて結果残せなかった
それが成功したアイドルをタレントだと言うのは結果論の負け惜しみに近い感覚
122 2020/01/05(日) 21:18:50.38ID:fgoti9/p0.
>>120
違うね
パッとしなかったのに
人気は最高潮だった
それをアイドルという
文化としてのね
124:2020/01/05(日) 21:21:18.73ID:QhLJCYoI0.
>>122
アイドルの存在意義を見下してるだけじゃね?
それに90年代のアイドルも人気は最高潮だった