【音楽】Perfume、BABYMETAL、ももクロ、ZOC……アイドル×ミュージシャンによる“クロスオーバー”の歴史
芸能
元スレ
1:2020/01/06(月) 21:56:52.29ID:BNJSuI+D9 先日、「『楽曲派』アイドル誕生から現在に至るまで」と題して、「楽曲派」と呼ばれるアイドルグループの歴史と現状について書きました。
書くにあたって様々なアイドルや楽曲を挙げていった際に「楽曲派」という切り口以外で気になったのが、その「楽曲派」アイドルの多くが、専業の作詞家作曲家のみでなく、現役のミュージシャンから楽曲の提供を受けているという点でした。
しかし考えてみると、一般的に「楽曲派」と呼ばれるグループ以外でも、現役ミュージシャンの楽曲提供を受けているアイドルもいますし、「楽曲派」の話とは異なる部分は多分にあるため、登場するアイドルグループは近しくてもこの切り口で改めて考えてみたいと思いました。
「楽曲派」とは別の流れとして、「アイドルにアイドル外の現役ミュージシャンが楽曲提供する事例」を「クロスオーバー」と定義して、過去から現在に至るまでたどってみることにします。
●クロスオーバー前史
「アイドルポップス」が明確に日本の大衆音楽の1ジャンルとなったのは1970年代前半。新たなジャンルではありますが、楽曲の多くは阿久悠や筒美京平をはじめとした既存の歌謡曲の作詞家・作曲家が引き継いで制作を行っていました。しかし新たなジャンルの誕生に新たな空気を運ぶべく、そしてその頃に新著作権法が施行されたことで専属作家制度(レコード会社が作家を抱えて原盤制作を行う制度)が衰退したことも相まって、当時自作曲でヒットを飛ばしていたフォークシンガーやシンガーソングライターも積極的に作家として起用されることになります。
同時代に活躍する現役ミュージシャンがアイドルの楽曲を最初に手掛けた事例は、確認できた限り1973年4月にリリースされたアグネス・チャンの3rdシングル『妖精の詩』です。表題曲の作詞は松山猛、作曲は加藤和彦。過去にはザ・フォーク・クルセダーズ、この当時はサディスティック・ミカ・バンドの楽曲を制作していたペアによるものでした。
それ以降、よしだたくろう(吉田拓郎)や荒井由実(松任谷由実)、さだまさし等、人気が出始めた若手ミュージシャンによる楽曲提供も増えていきますが、単に楽曲提供のみならず、その後のアイドルのコンセプトやイメージにまで達するレベルで制作にかかわった最初の事例は、後期山口百恵のカラーを決定づけた、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの宇崎竜童と、バンドの作詞も手掛けていた阿木燿子の夫婦であると言えます。
1976年の「横須賀ストーリー」以降、1980年の引退までのシングル19枚のうち13枚のシングル表題曲を手掛けるなど、山口百恵を楽曲で支え続けました。
1980年代に入ると、元はっぴいえんどのメンバーで作詞家の松本隆が本格的にアイドル楽曲の作詞を開始しますが、その際に大瀧詠一・細野晴臣らの元バンドメンバーの仲間を作曲・編曲に呼び込み、さらにYMO陣営もそこに参加する形でミュージシャンのアイドル楽曲への参加が進んでいきます。
それでも、ここまではアイドル側から捉えれば「作家の先生」的な立場であったミュージシャンが多かったのですが、1988年、すでにスターだった小泉今日子がアルバム『BEAT POP』でホッピー神山、小室哲哉、サンプラザ中野(サンプラザ中野くん)等、バンドを中心とした現役若手ミュージシャンを起用したことをきっかけに、もっとフラットな、今で言う「コラボレーション」のような関係性での作品が生まれるようになります。
このように、「アイドル」の誕生から1990年頃までには、今に至る「クロスオーバー」の素地は出現していたことになります。
1/6(月) 17:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200106-00010019-realsound-ent
51:2020/01/07(火) 01:00:28.80ID:HZ0OrNk30.
Yui脱退の経緯が不透明だったのは
確かだが、人には言えない心の病でプロデューサーの悪趣味にも嫌気差してBABYMETALを続ける気力が失せたんだよ
19 2020/01/06(月) 22:29:22.28ID:Vspw+cRd0.
全世界のメタル界の期待と未来を背負った真の超メタルバンドアーティストBABYMETAL
21:2020/01/06(月) 22:46:27.57ID:dy86p5rC0.
>>19
そんなたいそうなぁ
4:2020/01/06(月) 22:00:06.41ID:Sqle+dln0.
ゆず、コブクロ、スキマスイッチ、さだまさし
115 2020/01/07(火) 09:03:24.91ID:vAlXTPpd0.
ベビメタはぷっちょな鞘師さんは切り捨てないと人気は
回復しないだろうなぁ
やっぱビジュアルって大事じゃん
正式なメンバーじゃないわけだしさ
122:2020/01/07(火) 09:29:53.34ID:ZhEtl6GD0.
>>115
しょうもないこと言うな
鞘師さんは流石キレのあるダンスパフォーマンスでBABYMETALの力に成ってくれている
隣のメインボーカリスト、中元すず香がスレンダーな完璧なビジュアルで、首なしデブに見える鞘師さんが気の毒な側面もある
64:2020/01/07(火) 02:00:09.41ID:a4NAn2w+0.
ベビメタは2人とも美人やからな
1 2020/01/06(月) 21:56:52.29ID:BNJSuI+D9.
先日、「『楽曲派』アイドル誕生から現在に至るまで」と題して、「楽曲派」と呼ばれるアイドルグループの歴史と現状について書きました。
書くにあたって様々なアイドルや楽曲を挙げていった際に「楽曲派」という切り口以外で気になったのが、その「楽曲派」アイドルの多くが、専業の作詞家作曲家のみでなく、現役のミュージシャンから楽曲の提供を受けているという点でした。
しかし考えてみると、一般的に「楽曲派」と呼ばれるグループ以外でも、現役ミュージシャンの楽曲提供を受けているアイドルもいますし、「楽曲派」の話とは異なる部分は多分にあるため、登場するアイドルグループは近しくてもこの切り口で改めて考えてみたいと思いました。
「楽曲派」とは別の流れとして、「アイドルにアイドル外の現役ミュージシャンが楽曲提供する事例」を「クロスオーバー」と定義して、過去から現在に至るまでたどってみることにします。
●クロスオーバー前史
「アイドルポップス」が明確に日本の大衆音楽の1ジャンルとなったのは1970年代前半。新たなジャンルではありますが、楽曲の多くは阿久悠や筒美京平をはじめとした既存の歌謡曲の作詞家・作曲家が引き継いで制作を行っていました。しかし新たなジャンルの誕生に新たな空気を運ぶべく、そしてその頃に新著作権法が施行されたことで専属作家制度(レコード会社が作家を抱えて原盤制作を行う制度)が衰退したことも相まって、当時自作曲でヒットを飛ばしていたフォークシンガーやシンガーソングライターも積極的に作家として起用されることになります。
同時代に活躍する現役ミュージシャンがアイドルの楽曲を最初に手掛けた事例は、確認できた限り1973年4月にリリースされたアグネス・チャンの3rdシングル『妖精の詩』です。表題曲の作詞は松山猛、作曲は加藤和彦。過去にはザ・フォーク・クルセダーズ、この当時はサディスティック・ミカ・バンドの楽曲を制作していたペアによるものでした。
それ以降、よしだたくろう(吉田拓郎)や荒井由実(松任谷由実)、さだまさし等、人気が出始めた若手ミュージシャンによる楽曲提供も増えていきますが、単に楽曲提供のみならず、その後のアイドルのコンセプトやイメージにまで達するレベルで制作にかかわった最初の事例は、後期山口百恵のカラーを決定づけた、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの宇崎竜童と、バンドの作詞も手掛けていた阿木燿子の夫婦であると言えます。
1976年の「横須賀ストーリー」以降、1980年の引退までのシングル19枚のうち13枚のシングル表題曲を手掛けるなど、山口百恵を楽曲で支え続けました。
1980年代に入ると、元はっぴいえんどのメンバーで作詞家の松本隆が本格的にアイドル楽曲の作詞を開始しますが、その際に大瀧詠一・細野晴臣らの元バンドメンバーの仲間を作曲・編曲に呼び込み、さらにYMO陣営もそこに参加する形でミュージシャンのアイドル楽曲への参加が進んでいきます。
それでも、ここまではアイドル側から捉えれば「作家の先生」的な立場であったミュージシャンが多かったのですが、1988年、すでにスターだった小泉今日子がアルバム『BEAT POP』でホッピー神山、小室哲哉、サンプラザ中野(サンプラザ中野くん)等、バンドを中心とした現役若手ミュージシャンを起用したことをきっかけに、もっとフラットな、今で言う「コラボレーション」のような関係性での作品が生まれるようになります。
このように、「アイドル」の誕生から1990年頃までには、今に至る「クロスオーバー」の素地は出現していたことになります。
1/6(月) 17:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200106-00010019-realsound-ent
11:2020/01/06(月) 22:21:54.02ID:Qke5f23V0.
>>1
BABYMETAL はアイドルじゃない!メタルバンドだ!
アイドル扱いすんな!アイドルのくくりにいれんじゃねえ!
そんなゴミアイドルと同じ所に名前並べるな!
37 2020/01/06(月) 23:47:54.49ID:qXhHp4Zd0.
現在のBABYMETALまとめ
ゆいちゃんがいなくなりました
すると
ONE更新者が激減して小林がしつこく更新催促メールを送りつけるようになり
国内ライブ会場の箱が縮小しチケットが当選祭りになり
最新の大阪城ホールは空席が目立ち転売チケット価格も暴落
海外では前回売り切れたイギリスブリクストンか売り切れず
グラストンベリーは集客に失敗したと報じられ
台湾のフェスの配信動画にガラガラの空席が映りこみ
ロサンゼルスフォーラム公演では空席を黒い幕で隠蔽し
香港のフェスは中止になりました
日本でもイギリスでもアメリカでも新作アルバムがさっぱり売れず前作から半減
アメリカではチケットにアルバムをつけるインチキして二週目チャート200位圏外の大爆死
三年ぶりにMステ特番に出演するも18時台にまわされ低録画率
CDJで客席がガラガ〜ラ
44 2020/01/07(火) 00:05:41.49ID:HZ0OrNk30.
>>37
またYuiキモヲタか
Yuiが辞めた腹いせに大嘘こくな
50 2020/01/07(火) 00:52:17.17ID:wciOszCi0.
>>44
全部事実だろ
ビルボード13位はライブのチケットにバンドルした枚数を売上に計上するインチキしたからで
実際にライブに来た観客でアルバムを入手したのは2割
実質前作から半減したよね
二週目から誰も買わなくなりチャート200位圏外
52:2020/01/07(火) 01:06:40.64ID:HZ0OrNk30.
>>50
インチキちゃうわ
欧米の大御所も普通にやってます
それにアメリカはCDアルバムなんて誰も買わんよ
お前は抜け作なのか?
25:2020/01/06(月) 22:53:27.55ID:dy86p5rC0.
しかしBABYMETALは大当たりだわな
貧相で臭そうなフィリピンやくざ
みたいなプロデューサーは今一つ気に入らんけど、毎年、世界ツアーってそりゃすげぇよ
19:2020/01/06(月) 22:29:22.28ID:Vspw+cRd0.
全世界のメタル界の期待と未来を背負った真の超メタルバンドアーティストBABYMETAL
153 2020/01/07(火) 11:55:52.70ID:CO3amgzt0.
>>117
RAY、メッチャいいね。あヴぁは初期の方が良いな。
こういうの全然詳しくないので他にも何かあったら教えてよ。私はsora tob sakanaが好きです。
157:2020/01/07(火) 12:26:17.03ID:g4wGQw7Q0.
>>153
>>144
とか