【サッカー】選手のため3大改革、高校サッカー選手権2年後刷新
芸能
元スレ
1:2020/01/03(金) 20:06:11.26ID:hcM/xJ9s9 全国高校サッカー選手権が第100回を迎える2年後の21年度大会で大幅に刷新されることが29日、分かった。主催する日本サッカー協会と全国高校体育連盟が「選手ファースト」の考えから、出場校の増枠、試合時間の変更と延長戦復活、過密日程の改善に乗り出し、検討している。冬の風物詩として人気の高い全国選手権が、節目の大会でスケールアップしそうだ。
◇ ◇ ◇
全国選手権が100回目の大会で大きく規模を拡大する見通しだ。関係者によると、まず参加校数を変更する。現在は各都道府県の予選を勝ち抜いた1校と、2地区に分かれている東京で48チーム。これを最大60チーム程度まで増やすことで調整を行っている。
増枠の案として、クラブユースも含めた高校年代の最高峰「プレミアリーグ」と全国9地域に分かれる「プリンスリーグ」のどちらかに所属する高校には、予選免除で出場権を与えることを検討。この2つのリーグに参加する高校を除き、都道府県予選で優勝した他校がさらに出場権を得る。また、1つの都道府県からプレミアとプリンスに2校以上が所属している場合、予選優勝校を含めると3、4チームに出場権が与えられる状況も想定される。
試合時間も変更する方向だ。準々決勝までは40分ハーフで行われているが、サッカー本来の45分ハーフにし、延長戦も復活させる見通し。過密日程の中で選手への負担も考えて短縮化していたが、全国大会という育成強化の場を最大限に生かすことが目的だ。かわりに休養日を確保するため、試合間隔を必ず中1日以上空ける日程を組む。大会運営に問題がなければ、101回大会以降も継続することを視野に入れている。
根底にあるのは選手ファーストの考えだ。現在も2回戦と3回戦を連日でこなしており、過密日程は長く課題とされてきた。また40分ハーフは全国選手権だけの採用。現場からは「わずか10分かもしれないが、ラスト10分が勝負を分けることも多い」などと、90分間の試合を望む声も少なくなかった。
これらを実現するために、大会スケジュールそのものを拡大する必要がある。開幕日は94年度の第73回大会から12月30日となっているが、28日に前倒しされる見通しだ。日程が拡大されることになれば、各出場校の滞在費といった負担は増えることは避けられない。課題は残るものの、選手ファーストへ待ったなしの改革が前進している。
◆プレミアリーグとプリンスリーグ 日本サッカー協会(JFA)が主管するU−18(18歳以下)世代の全国規模のリーグ戦。Jクラブのユース、高体連の枠を超え、全国の強豪チームが1年間を通して試合を行う。03年に全国を9地域に分けたプリンスリーグが設立された。中でも上位の20チームによるホーム&アウェー方式のプレミアリーグが11年に開始され、国内のU−18年代における最上位の強化の場とされている。同リーグの最多優勝は広島ユースの3回で、今季は青森山田が優勝した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191230-12290804-nksports-socc
1 2020/01/03(金) 20:06:11.26ID:hcM/xJ9s9.
全国高校サッカー選手権が第100回を迎える2年後の21年度大会で大幅に刷新されることが29日、分かった。主催する日本サッカー協会と全国高校体育連盟が「選手ファースト」の考えから、出場校の増枠、試合時間の変更と延長戦復活、過密日程の改善に乗り出し、検討している。冬の風物詩として人気の高い全国選手権が、節目の大会でスケールアップしそうだ。
◇ ◇ ◇
全国選手権が100回目の大会で大きく規模を拡大する見通しだ。関係者によると、まず参加校数を変更する。現在は各都道府県の予選を勝ち抜いた1校と、2地区に分かれている東京で48チーム。これを最大60チーム程度まで増やすことで調整を行っている。
増枠の案として、クラブユースも含めた高校年代の最高峰「プレミアリーグ」と全国9地域に分かれる「プリンスリーグ」のどちらかに所属する高校には、予選免除で出場権を与えることを検討。この2つのリーグに参加する高校を除き、都道府県予選で優勝した他校がさらに出場権を得る。また、1つの都道府県からプレミアとプリンスに2校以上が所属している場合、予選優勝校を含めると3、4チームに出場権が与えられる状況も想定される。
試合時間も変更する方向だ。準々決勝までは40分ハーフで行われているが、サッカー本来の45分ハーフにし、延長戦も復活させる見通し。過密日程の中で選手への負担も考えて短縮化していたが、全国大会という育成強化の場を最大限に生かすことが目的だ。かわりに休養日を確保するため、試合間隔を必ず中1日以上空ける日程を組む。大会運営に問題がなければ、101回大会以降も継続することを視野に入れている。
根底にあるのは選手ファーストの考えだ。現在も2回戦と3回戦を連日でこなしており、過密日程は長く課題とされてきた。また40分ハーフは全国選手権だけの採用。現場からは「わずか10分かもしれないが、ラスト10分が勝負を分けることも多い」などと、90分間の試合を望む声も少なくなかった。
これらを実現するために、大会スケジュールそのものを拡大する必要がある。開幕日は94年度の第73回大会から12月30日となっているが、28日に前倒しされる見通しだ。日程が拡大されることになれば、各出場校の滞在費といった負担は増えることは避けられない。課題は残るものの、選手ファーストへ待ったなしの改革が前進している。
◆プレミアリーグとプリンスリーグ 日本サッカー協会(JFA)が主管するU−18(18歳以下)世代の全国規模のリーグ戦。Jクラブのユース、高体連の枠を超え、全国の強豪チームが1年間を通して試合を行う。03年に全国を9地域に分けたプリンスリーグが設立された。中でも上位の20チームによるホーム&アウェー方式のプレミアリーグが11年に開始され、国内のU−18年代における最上位の強化の場とされている。同リーグの最多優勝は広島ユースの3回で、今季は青森山田が優勝した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191230-12290804-nksports-socc
218:2020/01/03(金) 22:19:45.46ID:s+O4yVL80.
>>1
サッカーは進化
やきうは退化
441 2020/01/05(日) 12:20:20.91ID:np1uivZ00.
冬休み中に終わるように過密日程にするなんて、世間体に阿ったタテマエなんだよな
どうせ勝ち残るのは強豪私立で部員はサッカーばっかりやってるようなとこなんだから
うるさい難癖つけてくる奴らがいるから仕方ないんだろうけど
446:2020/01/05(日) 15:16:40.40ID:VuwlXgHV0.
>>441
準決勝1/11(土)
決勝1/13(成人の日)
2 2020/01/03(金) 20:06:57.64ID:op9Ie99E0.
韓国を見習え
114:2020/01/03(金) 20:51:53.54.
>>2
不逞鮮人死滅しろ
68:2020/01/03(金) 20:29:38.91ID:S9hUXkcd0.
せめてプレミアだろう、プリンスだと北海道何校でるんだよww
33:2020/01/03(金) 20:16:15.65ID:2X5mB+oX0.
インターハイもなんとせな
209 2020/01/03(金) 22:11:15.37ID:GFUQiGwb0.
分かりやすく前年の選手権ベスト16のチームを翌年無条件で出せば64チームで丁度いいんだがな
417:2020/01/04(土) 23:29:35.44ID:uTNwvzlx0.
>>209
前年度とは選手が入れ替わってるから夏のインターハイのベスト16でいいんじゃないの?
バスケのウインターカップはインターハイの優勝校と準優勝校に出場権を与えてるみたいに。
前年度ベスト16だと例えば千葉の市立船橋がベスト16で千葉2枠、翌年市立船橋と流経大柏が
ベスト16に入り千葉3枠、翌々年市立船橋と流経大柏と専大松戸がベスト16で千葉4枠・・・
と1都道府県の枠がどんどん増えていく可能性もw
177:2020/01/03(金) 21:41:33.20ID:pkGB1UFp0.
け
17:2020/01/03(金) 20:11:40.63ID:D6ATWtxp0.
>>1
何がプレイヤーファーストの改革なのか?
マジで田嶋無能
21 2020/01/03(金) 20:12:51.69ID:Izdzokwy0.
概ね同意だがJFAが宿泊費くらい全部出せないのか
A代表のチケット値上げしてでもなんとかしてやれよ
あと日テレに放送させるな
最低限配信を必須にしろ
駅伝のせいで生中継出来ないサブチャンネルでやらない配信しない
挙げ句の果てにディレイ放送なのに打ちきり。
こんな局に放映権渡すな
40 2020/01/03(金) 20:17:28.52ID:5+/E+FSW0.
>>21
ネット配信やってなかった?
50:2020/01/03(金) 20:20:16.57ID:Izdzokwy0.
>>40
全カードじゃない
例えば青森山田は2試合ともライブ配信はなかった
118:2020/01/03(金) 20:53:16.05ID:E4caModn0.
スターが不在だからな。高校野球は明治神宮→センバツ、特にセンバツはTV中継で、
夏甲子園前には夏予選も相まってスターが誕生する。
サッカーも春センバツTV中継だな。総体は縛りがあるだろうから。
87:2020/01/03(金) 20:39:57.53ID:5MbNzejd0.
高 校 総 数 :4,887校(2019年)
サッカー選手権予選:4,037校(2019年)
野球甲子園予選参加:3,730校(2019年)
ラグビー部在る高校: 969校(2019年)
◆ 予選参加校数の差:260校 → 254校 → 277校 → 307校 → ?
2016年 第95回 全国高校サッカー選手権大会:4,134校
2016年 第98回 全国高校 野球 選手権大会:3,874校 260校の差
2017年 第 96回 全国高校サッカー選手権大会:4,093校
2017年 第 99回 全国高校 野球 選手権大会:3,839校 254校の差
2018年 第 97回全国高校サッカー選手権大会:4,058校
2018年 第100回全国高校野球選手権記念大会:3,781校 277校の差
2019年 第 98回全国高校サッカー選手権大会:4,037校
2019年 第101回全国高校 野球 選手権大会:3,730校 307校の差
425:2020/01/05(日) 00:06:41.66ID:FdfDBMy40.
高校生からヨーロッパへ送るぐらいじゃないといつまで経っても日本は強くなれんよ
欲を言えば久保や中井みたいに最初からあっちでやらせたいぐらい
宮市みたいなケースをもっとスタンダードにしないとな
212 2020/01/03(金) 22:15:11.94ID:LetUy+rr0.
正月の選手権にユースが出るのか?出してくれと言ったのか?
217 2020/01/03(金) 22:19:31.50ID:GFUQiGwb0.
>>212
いや出ないよ
>>213
ユースは出ないが?
221 2020/01/03(金) 22:21:33.18ID:BDxNFqkc0.
>>217
これから先も確定?
223 2020/01/03(金) 22:22:41.09ID:GFUQiGwb0.
>>221
今のところそんな話一ミリ足りとも出てないよ
226 2020/01/03(金) 22:24:21.30ID:BDxNFqkc0.
>>223
つまり確定ではないんでしょ?
>>217のレスの真意がよくわからんけど
一番よくないシナリオは読売の利権にユースが巻き込まれるシナリオだと思うんだよね
231 2020/01/03(金) 22:26:58.67ID:GFUQiGwb0.
>>226
今のとこ確定だが
このスレの一部のアホが>>1を誤解してつぶやいてるだけだぞ
234 2020/01/03(金) 22:28:56.39ID:BDxNFqkc0.
>>231
確定してるなら今のところっていう表現おかしくない?
プレミア見てわかると思うけどユース世代ってユースにいい選手みんな行って部活はあくまで部活動っていう正しい育成構造になってるわけよ
それやるとどこが困ると思う?
239:2020/01/03(金) 22:31:28.78ID:GFUQiGwb0.
>>234
それ言ったら天皇が明日韓国人になる可能性だってあるぞ
そんな細かい事突っ込まれても困るわ