ナイツ塙『R-1』審査法に「あれはダメでしょ」と苦言

1: 臼羅昆布 ★
2020年3月14日 18:50
https://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20200314_672323/

3月8日に放送されたプロのひとり芸日本一を決定する『R-1ぐらんぷり2020』(関西テレビ・フジテレビ系)では、
マヂカルラブリーの野田クリスタルが優勝した。
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として初めて無観客で開催されたことも注目を集めたが、
ナイツの塙宣之は審査方法に「あれはダメでしょ」と疑問を持っているようだ。
『R-1ぐらんぷり2020』では、すゑひろがりず南條、ワタリ119、ヒューマン中村、ほしのディスコ(パーパー)、
SAKURAI、ななまがり森下、野田クリスタル(マヂカルラブリー)、メルヘン須長、ルシファー吉岡、守谷日和、
おいでやす小田に加えて、敗者復活枠で大谷健太が勝ち上がり、優勝を目指して競った。
まず出場芸人12名が3組のブロックに分かれてそれぞれネタを披露、そこから「Final Stage」に進む1名を決定。
「Final Stage」では勝ち上がった3名がもう1本ネタを披露して、優勝者が決まる。
審査は審査員の桂文枝、関根勤、久本雅美、陣内智則、友近、勝俣州和がそれぞれ3票を持ち投票したが、
その他にお茶の間dボタン投票とTwitter投票で一般視聴者も審査に参加できた。
これらはそれぞれ1位に3票、2位に2票、3位に1票入る仕組みだ。
この審査方法に『M-1グランプリ』で審査員の経験もあるナイツ・塙宣之は、14日放送のTBSラジオ
『土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送』で疑問を呈した。
「『R-1ぐらんぷり』は難しいね」という塙は、「審査員がまず3票を持っているのが、ちょっと俺はどうなの?(って思う)
 点数にしてあげないとちょっときついよね」と投票制ではなく点数制にすべきだと主張。
その理由として「点数だったらさ、だいたい85から100点ぐらいの差になるじゃない。(でも投票制の)あの1票の差は
 取り戻せないよね」と見解を示した。
さらに「あれ難しいのがさ、たとえば点数にしたら85点、84点、83点だとするじゃない?だけど1票入れなくちゃいけない。
 そうすると1、1、1…同じ点数をつけてるってことになる」と微妙な差があっても同じ得票数になってしまうことにも言及した。
続けて「世の中に点数をつけた意味」として、原始時代にマンモスを誰が食べるか決めるときに、挙手などでは
食べたい度合いに差がつかないと話し、「(点数制で)細かくやるのを知恵で作ってきたわけじゃん」と点数制の誕生を推測し、
「あれはダメでしょ、やっぱり」と投票制に苦言を呈した。
実はナイツは、無観客だとルシファー吉岡が有利だと予想していたのだが、ルシファー吉岡が苦戦したことにナイツ・土屋伸之は
「(自分たちの予想が)恥ずかしいね」「無観客かどうかは関係なかったね」と塙と同じく「難しい」とこぼしていた。

no title

ナイツの塙宣之


引用元: ・【お笑い】ナイツ塙『R-1』審査法に「あれはダメでしょ」と苦言


2: 名無しさん@恐縮です
>>1
塙ってナイツの面白い方?それともつまらない方?

25: 名無しさん@恐縮です
>>1
かなしい佐賀ーー♩ の一発屋

3: 名無しさん@恐縮です
YouTubeにあるAbema動画でたまに見かけるけど
ななまがりが面白い

5: 名無しさん@恐縮です
>>3
おもろいよな
乳首は滑ってたけど

6: 名無しさん@恐縮です
受信料だけ面白かったけど、審査員は一票も入れなかった
地位ある芸能人が受信料批判なんて認めるわけにはいかないのわかってただろうにそれでもしたかったんだろうな

8: 名無しさん@恐縮です
料理の鉄人スペシャルで、香港の美食家が審査員になった回があった

他の日本人審査員は19対18みたいに僅差の点数をつけてるのに
その香港人だけ、20対10とかつけてた。
結果は合計得点だから、そいつの点数だけで勝敗が決まった。

スペシャルなのでもう1試合あった。
今度は、スタッフも香港人にちゃんと説明しただろうと思っていたら
逆に他の日本人審査員が、香港に合わせて大差の点数をつけていた。

20点満点で点数つけるんだから、間違いではない。
日本人だけの暗黙の了解の上でうまくやってきたシステムが
ひとり空気を読まない外人が加わるだけで、たちまち崩壊する縮図に見えた

15: 名無しさん@恐縮です
>>8
あの香港人は旨い不味いはっきり言ってたし採点としては馴れ合いみたい部分がなくてあれで良かったと思う

9: 名無しさん@恐縮です
フリップ芸的なのは禁止にして欲しい
審査員はラジオで聞いて判定にすれば顔芸もフリップ芸も通用しなくていいと思う

10: 名無しさん@恐縮です
正論

11: 名無しさん@恐縮です
ちょっと何言ってるかわかんない

12: 名無しさん@恐縮です
点数制でも審査員が使いこなせなければ意味がないよ
最初に95点とか付けちゃったり馬鹿だろ

一組目は全員50点
相対的に点数付けないと

13: 名無しさん@恐縮です
あんなもん裸でわめけば優勝ですわ

14: 名無しさん@恐縮です
フリップ禁止にしろよ

16: 名無しさん@恐縮です
審査員?久本とか勝俣とかが?

17: 名無しさん@恐縮です
R1と女芸人のやつはバラエティ特番みたいな位置付けだと思う
キングオブコントとM1は緊張感あるし面白い

18: 名無しさん@恐縮です
マンモスの例えがイミフ

19: 名無しさん@恐縮です
R-1よりもすべらない話の方が創作落語をやるようなもんで
R-1よりも本来のR-1みたいなことをやってるよね
権威がある松本がいて

20: 名無しさん@恐縮です
確かにマンモス食ってた頃は点数とか思いもつかなかったな

21: 名無しさん@恐縮です
仮に100点満点だとしたら、言葉選び25点、間25点、手数25点、その他25点
みたいな感じで評価すべきだと思う

23: 名無しさん@恐縮です
去年がひどすぎたんで今年は見てないな
M1は和牛2本目やらかしたんでまあいいがR1の1本目はマツモトに完敗だったのに無理矢理勝たせたのは興醒めだった

24: 名無しさん@恐縮です
R-1ってM-1とかキングオブコントより数段落ちるタイトルになっちゃったね

27: 名無しさん@恐縮です
フリップ芸とか陣内のVTR芸とかってライブの意味無いんだよな

28: 名無しさん@恐縮です
R-1は漫談版のM-1みたいにすればいいのに
マイクを真ん中に置いて
キングオブコントはピン芸人もOKにして

29: 名無しさん@恐縮です
>>28
そもそもM-1があるのにR-1とか寒いだろ
絶対◯-1って使ったらいかんやん

30: 名無しさん@恐縮です
いつまで漫才ネタ引っ張ってんだよ くだらん