2020/08/14
13日放送の『有吉の世界同時中継~今そっちはどうなってますか?~』(テレビ東京系)で、日本の「カツカレー」に関する海外での驚きの実態が明らかに。MCの有吉弘行が「頑張ってほしい」とエールを送った。
番組は日本在住歴のあるイギリス人・ヘレンさんとビデオ通話を結び、日本の「カツカレー」がイギリスで大ブームだという驚きの情報をゲット。
ヘレンさんによると、約30年前にロンドンでオープンした日本食レストランがカツカレーを持ち込み、今では1日1万食がイギリス国内で消費される「国民食」になったのだという。
しかし、流行した反動で思わぬ影響も。あまりの人気から、イギリスではカツの入っていないものまで「カツカレー」と呼ばれるようになったそうだ。
ここでヘレンさんはビン容器のカレールウを取り出したのだが、具が入っていないにもかかわらず、パッケージには「KATSU CURRY」の文字が。
その後も「カツカレー味」として売られているカレー味のポテトチップス画像が表示されるなど、イギリス国内で「偽カツカレー」が横行していることが明らかになっていく。
また、ヘレンさんによると、最近では「これはカツカレーじゃない!」とSNS上で主張するイギリス在住の日本人が増えているそう。カツなしのカレーまで一緒くたにすることへの間違いを指摘する「カツカレーポリスが出てきています」と、興味深い実態を明かしていく。
これを聞いた有吉は、「頑張ってほしい!」と笑顔でコメント。正しい食文化を伝えようとする「カツカレー警察」に理解を示し、彼らにエールを送っていった。
引用元: ・【テレビ】日本の「カツカレー」イギリスで大ブームも…「#カツカレー警察 」が急増中 有吉弘行も「頑張ってほしい」とエール [muffin★]
ダウンタウンとか有吉が日本の知の代表みたいな扱いの日本のマスゴミが異常すぎる
>約30年前にロンドンでオープンした日本食レストランがカツカレーを持ち込み、
>今では1日1万食がイギリス国内で消費される「国民食」になったのだという。
そもそも日本にカレー粉が持ち込まれるきっかけがお前らやろ何してんねんw
うまいけど
トルコライス
いいじゃんこういう異文化の誤解が定着するの好きだわ
カツカレー大好き
トンカツはフランス料理
カレーはイギリス料理だろ
もう日本おのカツカレーそのものがアウトやん
アホばっかりなんけ?