ネットのない時代、全国のゲーム少年はどうやって裏技情報を共有していたのか

1: 首都圏の虎 ★

「広辞苑みたいな分厚い裏技特集本が売ってた」
先日、5ちゃんねるに「インターネットがない時代になぜか全国のみんながゲームの同じ裏技を知っている」というスレッドが立っていた。スレ主はかつて当たり前だったこの事態について「なんでなの?」と疑問を呈している。

スレッドにはその仕組みについて解説する書き込みが多い。いくつか紹介してみよう。

「広辞苑みたいな分厚い裏技特集本が売ってた」
「にいちゃんが見つけて弟が話してクラスのやつが塾かミニバスで話してどんどん伝染する」
「電話自体はあったわけだし、離れた土地に同年代の従兄弟や親戚が居ればそこでも情報交換はされるしな」

ネットがなくても裏技が満載された「大技林」などの攻略事典はいくつも出版されていたし、それを買うなり立ち読みなりする子どもは昔は多かった。その情報を同じクラスのみんなに教えるとヒーローにもなれた。

また、兄弟が仕入れた裏技を弟たちが継承し、それもまた学校で披露してみんなが幸せになることも昔はよくあった。電話は既にどの世帯にもあったので夜に友達に「こういう裏技見つけた!」と自慢したりもできたし。

インターネットを介して情報を仕入れるという手法自体がまだ存在しなかったとしても、そこまで不自由はなかったと記憶する。

当時はゲーム雑誌が読み物としても面白かった
ゲーム雑誌の影響も当時は大きかった。僕はまだ「ファミ通」が「ファミコン通信」という名で売られていた頃から読んでいたけど、暇つぶしで遊んだことのないゲームの裏技ページまで読み耽っていたもんだ。

それに、コラムも結構読み物として面白いものが多かった。ゲームアイドル何某ちゃんの日記みたいなものも連載されていて、それなりに読み応えもあった。僕みたいなゲーム好きは他にも何人かいたし、昔は兄弟も多い世帯だらけだったので、兄弟が買ってきたゲーム雑誌をボロボロになるまで回し読みする子供も結構いたものである。

そうやってゲームの裏技についての知識を吸収して、翌日学校で「お前これ知ってるけ?」と自慢する。そういうのが、ゲームキッズたちの一種のコミュニケーションだったんだろう。

今でもたまにコンビニでファミ通を見かけるが、さすがに買うことはなくなった。大人になると、かさばった雑誌の処分も億劫になっちゃうので……。

あと、これは私見だけどもゲームの裏技どころか攻略においても、ネットの攻略まとめサイトに頼るより、紙媒体で確認する方が楽しい気がする。なぜかネット経由で仕入れるゲーム情報って凄く味気ない。あれは、なんなんだろう。

全文はソース元で
https://article.yahoo.co.jp/detail/7ce31a4f47a13a16e13f1bcb1c9326591caf6d59


引用元: ・ネットのない時代、全国のゲーム少年はどうやって裏技情報を共有していたのか #はと [首都圏の虎★]





2: 名無しさん@恐縮です
うわーアラフォーがすっごい盛り上がりそうな議題

3: 名無しさん@恐縮です
ファミマガ

4: 名無しさん@恐縮です
↓嬉々として書き込むおっさん

5: 名無しさん@恐縮です
ドルアーガの攻略ノートがゲーセンに置いてあった

19: 名無しさん@恐縮です
>>5
これ
玉石混交の連絡やりとりしたな

6: 名無しさん@恐縮です
ファミ必勝

7: 名無しさん@恐縮です
大技林

8: 名無しさん@恐縮です
嘘だとわかっていてもひょっとしたら本当かもと僅かな希望を持って
持ってるディスクシステムのゲームを水晶のドラゴンに書き換えに行った

14: 名無しさん@恐縮です
>>8
野球拳な。

9: 名無しさん@恐縮です
わたし11歳のJCだけど興味有るわよ(´・ω・`)

10: 名無しさん@恐縮です
大丈夫? ファミ通の攻略本だよ?

11: 名無しさん@恐縮です
ワザップ定期

12: 名無しさん@恐縮です
ファミ通なんてただの幼児本。
やっぱゲーメストだろ。

18: 名無しさん@恐縮です
>>12
ようきたのぅ!ゲーメスト!

13: 名無しさん@恐縮です
口コミとファミ雑誌と攻略本

15: 名無しさん@恐縮です
ゲーム王国って番組のの裏技コーナで情報を仕入れてた

16: 名無しさん@恐縮です
駄菓子屋のババアが教えてくれた

17: 名無しさん@恐縮です
ファミコンの頃はほとんど人づてだろ

20: 名無しさん@恐縮です
コミケで自主制作の攻略本を売ってるサークルがあった