5/14 20:30 配信
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/659a8c9989faf29f2c41b8482ba81334fc71a39c
◆30代~50代の二人以上の世帯で、貯蓄1000万円以上の割合は?
以前、一人暮らしの人で1000万円以上貯蓄がある人は、50代、60代も含めた場合、約16%もいることをお伝えしました。
では、二人以上の世帯の場合はどうでしょうか。金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査【二人以上世帯調査】」(2020年)によると、「二人以上の世帯」全体のうち、1000万円以上貯蓄がある人はなんと39.5%もいるという結果が出ています(ただしこの中には60代、70代の人も含まれています!)。
ここでは、30代、40代、50代の二人以上の世帯で、貯蓄が1000万円以上ある人の割合を、年収別に紹介します。
※当記事の「貯蓄」とは、「金融資産」全体のことをさします。また、例えば来月のカード引き落とし代など、日常的に使うために一時的に貯めているお金ではなく、将来のために備えている貯蓄や運用のためのお金をここでは「貯蓄」とします。データをもとに、筆者が再計算をしています。
◆「30代の二人以上世帯」で貯蓄1000万円以上の人の割合は?
・年収300万円未満……5.3%
・年収300~500万円未満……7.0%
・年収500~750万円未満……23.6%
・年収750~1000万円未満……66.7%
・年収1000~1200万円未満……(全体の回答者10人以下のため除外)
・年収1200万円以上……(全体の回答者10人以下のため除外)
一人暮らしの30代では、年収300~500万円未満の人で8.5%、年収500~750万円の人では28.9%が、1000万円以上貯蓄があると答えていましたが、二人以上の世帯になるとその割合がやや減っています。住宅関連費や子どもの費用などの支出が増えているケースが考えられます。
◆「40代の二人以上世帯」で貯蓄1000万円以上の人の割合は?
・年収300万円未満……17.6%
・年収300~500万円未満……12.4%
・年収500~750万円未満……30.6%
・年収750~1000万円未満……56.4%
・年収1000~1200万円未満……65.0%
・年収1200万円以上……81.8%
一人暮らしの40代では、年収300~500万円未満の人では21.1%、年収500~750万円未満の人では28.7%、年収750~1000万円未満の人では64.7%でした。年収500~750万円未満の人をのぞくと、二人以上の世帯になるとその割合が減っています。30代と同様に、二人以上世帯では住宅関連費や教育費等の支出がかさむケースも考えられます。
◆「50代の二人以上世帯」で貯蓄1000万円以上の人の割合は?
・年収300万円未満……16.7%
・年収300~500万円未満……26.1%
・年収500~750万円未満……41.3%
・年収750~1000万円未満……54.4%
・年収1000~1200万円未満……58.5%
・年収1200万円以上……75.0%
50代の場合も、他の世代と同じように、年収が上がるにつれて貯蓄1000万円以上の人の割合が増えています。
ただし、年収が高ければ、誰もが貯蓄が多くなるわけではありません。例えば、年収1200万円以上の世帯で、75%の人が「1000万円以上貯蓄がある」と答えていますが、逆にいうと「50代で年収1200万円以上でも、3割近くの人は貯蓄が1000万円未満だ」ということです。
年収750~1000万円未満の世帯で1000万円以上貯蓄がある人は半数以上いるので、「年収と貯蓄は、必ずしも比例するわけではない」ということが、おわかりいただけるのではないでしょうか。
以上、二人以上の世帯で、貯蓄が1000万円以上ある人の割合を年収別にお伝えしました。ぜひ、ご自分の世代・年収の数値を参考にしてみてください。
引用元: ・【経済】「1000万円」以上貯蓄がある人はどれくらいいる? [孤高の旅人★]
みんな金あるんだなぁー・・・
年収ごとの統計だから稼いでる人は金持ってると言うだけの話じゃね
それではもう一度
一部は確かに貯蓄等に回ったというがそれでも小売り統計や消費への貢献度は高かったと
向こうでは分析されている。
日本は口曲がりが貯金に回るからと頓珍漢な事を言う。
けれど金融庁が日本は2千万貯めろだと国民に呼びかけてんだろ
じゃあ国民が2千万貯めれるまで配り続けろよと何故言わない。
なげぇよ乞食
外食・観光みたいなコロナ直撃受ける業界じゃなくて、巣篭もりでむしろ好景気だし。
夏ボは凄いらしい。
独身だと賃貸で済ますからそのくらいもってて当たり前だけど、2人以上なら家買うだろ?家買った上で1000万以上の貯蓄とか無理だろ。
共働きなら、むしろ独身より簡単に貯まる。
そりゃ二馬力になるんだから当たり前じゃん
1人換算にしたら家計固定費が半分近くに減るし
家計でとにかくでかいのは家賃+水光熱よ
全然無理じゃないよ
日本の場合、公的社会保険、年金制度がしっかりしており、
年率1%程度のインフレ率、預金金利は0.01%。
この状況では貯蓄する意味があまりないというか、デメリットのほうが大きい。
俺は貯蓄より投資、余った金はウイスキーに回しているな。
親戚の息子早稲田理工大学院からコンサルティングファームに就職。年俸750万円と聞いて働く気が失せた。
完全に守りに入るようになって、貯金ばっかりしてきたわ。
でも考えてみれば、ペーパーマネーや株式だけ持ってても安心はできない。
ゴールドや土地も必要かもしれん。
しかし、それでも、歴史をみれば、役人国家というものは、
最後は自分達だけのために超増税や預金封鎖や財産権も奪って来るわけで、
やはり海外でも生きて行けるように、財産だけでなく、語学や外国の市民権も必要だろうと思う様になったわ。
ほんと、役人国家は信用ならんからな。本性はドロボウだから。
みんなの意識調査 (生放送アンケート)
Q.この1年で貯蓄など金融資産は増えましたか?
1053 票 減った
675 票 変わらない
648 票 増えた
468 票 貯蓄がない
ただし50過ぎて親の遺産が入ったら話は変わってくる
2018年5月18日に総務省(統計局)公表
(二人以上の世帯のうち負債保有世帯)-2017年-
(貯蓄現在高)
1142万円 平均
—
1628万円 60歳以上
1414万円 50~59
924万円 40~49
533万円 40歳未満
(by.総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.html
日本の将来を悲観して円は数百万円しか貯金ありません
ただ、金融資産は6000万円程あります
みんなそんなものだろ?
1000円くらいならな…
2018年5月18日に総務省(統計局)公表
(二人以上の世帯のうち負債保有世帯)-2017年-
【負債現在高】
1379万円 平均
- -
885万円 60歳以上
1159万円 50~59
1629万円 40~49
1893万円 40歳未満
(by.総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.html
60歳以上で885万円の負債って家のローンかね?
貯めるかどうかが問題なのであって。
すぐに使ってしまうからな
独身時代実家住まいなら年収300だって数年で貯まるだろうよ
子供の有無でだしてくれ
大学卒業まではホント親のおかげだけれど
うちの子供達もそう思ってくれたらいいのになぁ
当たり前然!としてるから
でも巣立ちがはやくてありがたい
今は高校の奨学金は返済不要なんだっけか、
当時そうだったら…
今年もまた配ってください
景気の為に消費しろドアホ
現在預金30万しかない